

大会名 | 第35回壱岐サイクルロードレース |
---|---|
主催 | 壱岐サイクルフェスティバル実行委員会/壱岐市/読売新聞社/スポーツ報知西部本社 |
主管 | 長崎県自転車競技連盟/壱岐自転車競技連盟/福岡県自転車競技連盟 |
後援 | 長崎県/壱岐市教育委員会/壱岐スポーツ協会/山口県自転車競技連盟 |
特別協力 | 壱岐市消防団/日本プロフェッショナルサイクリスト協会/九州郵船株式会社/ 株式会社スズキ自販長崎 |
開催日 | 2023年6月4日(日)【雨天決行】 ※基本は毎年6月の第1日曜日ですが、第1日曜日が「1日・2日・3日」の場合は、第2日曜となります。 |
開催場所 | 長崎県壱岐市(壱岐の島一周特設コース、公道を一部規制し実施) |
大会会場 | 開会式:壱岐の島ホール / 閉会式:大谷公園体育館 |
壱岐サイクルロードレース(詳細はこちらをクリック)
第35回壱岐サイクルロードレース
【コース】壱岐島内特設コース(50km)
【参加資格】JCF登録選手(申請中含む) 15歳以上 ※令和5年6月4日現在
【参加料】一般/8,500円 高校生/5,000円(プログラム・障害保険料・参加記念品含む)
【表彰】1~6位に賞状及び副賞授与(参加者数により変更の場合もあります)
【車両規則】
○JCF競技規則におけるロードレース仕様とする。ランプ、ミラー、荷台、スタンド、
施錠など競技実施上危険なものは取り除くこと。
○固定ギヤ及び以下のハンドルの使用不可
デルタ、ブルーホーン、DH、クリップオン、スピナッチ、エンドバー、ドロップ
ハンドルにアタッチメント方式で取付けるタイプの補助バー
【競技規則】
■日本自転車競技連盟競技規則に準ずる。足切り関門を2ヶ所設定
①芦辺港前(9:55) ②沼津小学校付近(10:50)※予定
上記時間内に通過しない場合は、失格とする
■令和4年度(第34回)大会の各クラス6位までの方はグリット位置を考慮する
【競技特別規則】
- 試走、競技中は必ずヘルメット(JCF公認に限る)・グローブ着用のこと。ヘルメットは落下したもの、2年以上経過したものは使用不可
- 服装は規定内のものとする。
- 競技中は第三者からの飲料物の補給は一切認めない。
- できるだけ前日にコースの試走を行ってください。試走する際は「道路規制」をしていませんので交通ルールを遵守すること。(事故防止の為夜間はライト点灯を厳守)
- 参加者は誓約項目を必ずご確認ください。(未成年者は保護者の同意書の提出が必要)
- 参加者はレースに堪えうる十分な健康体であること。
- 大会中の事故、負傷についての応急処置は主催者で行いますが、その後の処置は参加者の負担とし主催者は責任を負いません。
- 健康保険証を有する者は当日必ず持参してください。(保険証の確認提示をお願いすることがあります)
※スタートは、出走申告順となりますが、前大会で各種目上位の方はスタート位置を各種目の前方に設置します。(各種目上位6名まで)


大会名 | 第35回壱岐チャレンジロードレース・第23回壱岐ジュニアチャレンジロードレース |
---|---|
主催 | 壱岐サイクルフェスティバル実行委員会/壱岐市/読売新聞社/スポーツ報知西部本社 |
主管 | 長崎県サイクリング協会/佐賀県サイクリング協会/福岡県サイクリング協会 |
後援 | (公財)日本サイクリング協会/長崎県/壱岐市教育委員会/壱岐スポーツ協会 |
特別協力 | 壱岐市消防団/日本プロフェッショナルサイクリスト協会/九州郵船株式会社/ 株式会社スズキ自販長崎 |
開催日 | 2023年6月4日(日)【雨天決行】 ※基本は毎年6月の第1日曜日ですが、第1日曜日が「1日・2日・3日」の場合は、第2日曜となります。 |
開催場所 | 長崎県壱岐市(壱岐の島一周特設コース、公道を一部規制し実施) |
大会会場 | 開会式:壱岐の島ホール / 閉会式:大谷公園体育館 |
壱岐チャレンジロードレース(詳細はこちらをクリック)
第35回壱岐チャレンジロードレース
【コース】壱岐島内特設コース(50km・30km)
【参加資格】
○EX50 50km(男女)令和5年6月4日現在 18歳以上(高校生不可)
○EX30/U-19 30km(男)令和5年6月4日現在 15~19歳
○EX30/U-39 30km(男)令和5年6月4日現在 20~39歳
○EX30/U-49 30km(男)令和5年6月4日現在 40~49歳
○EX30/U-59 30km(男)令和5年6月4日現在 50~59歳
○EX30/O-60 30km(男)令和5年6月4日現在 60歳以上
○EX30/L 30km(女)令和5年6月4日現在 15歳以上
○EX30/J 30km(男・女)令和5年6月4日現在 中学1~3年生
【表彰】1~6位に賞状及び副賞授与 (EX30/LとEX30/Jは1~3位)
【参加料】一般/8,500円 高校生/5,000円 中学生/3,000円
(プログラム・傷害保険・参加記念品を)
【車両規則】
○JCF競技規則におけるロードレース仕様とする。
ランプ、ミラー、荷台、スタンド、施錠など競技実施上危険なものは取り除くこと。
○固定ギヤ及び以下のハンドルの使用不可
デルタ、ブルーホーン、DH、クリップオン、スピナッチ、エンドバー、ドロップハンドル
にアタッチメント方式で取付けるタイプの補助バー
【競技規則】
■日本自転車競技連盟競技規則に準ずる。足切り関門を2ヶ所設定
①芦辺港前(9:55) ②沼津小学校付近(10:50)※予定
上記時間内に通過しない場合は、失格とする
■令和4年度(第34回)大会の各クラス6位までの方はグリット位置を考慮する
【競技特別規則】
- 試走、競技中は必ずヘルメット(JCF公認に限る)・グローブ着用のこと。ヘルメットは落下したもの、2年以上経過したものは使用不可
- 服装は規定内のものとする。
- 競技中は第三者からの飲料物の補給は一切認めない。
- できるだけ前日にコースの試走を行ってください。試走する際は「道路規制」をしていませんので交通ルールを遵守すること。(事故防止の為夜間はライト点灯を厳守)
- 参加者は誓約項目を必ずご確認ください。(未成年者は保護者の同意書の提出が必要)
- 参加者はレースに堪えうる十分な健康体であること。
- 大会中の事故、負傷についての応急処置は主催者で行いますが、その後の処置は参加者の負担とし主催者は責任を負いません。
- 健康保険証を有する者は当日必ず持参してください。(保険証の確認提示をお願いすることがあります)
※スタートは、出走申告順となりますが、前大会で各種目上位の方はスタート位置を各種目の前方に設置します。(各種目上位6名まで)
壱岐ジュニアチャレンジロードレース(詳細はこちらをクリック)
第23回壱岐ジュニアチャレンジロードレース
【コース】壱岐島内特設コース(8km)
【参加資格】
○JC1 8km(男女)小学5~6年生 令和5年6月4日現在
○JC2 8km(男女)中学1~3年生 令和5年6月4日現在
【表彰】
1~3位に賞状及び副賞授与(参加人数により変更の場合もあります。)
【参加料】1,000円
【車両規則】
○JCF競技規則におけるロードレース仕様とする。
ランプ、ミラー、荷台、スタンド、施錠など競技実施上危険なものは取り除くこと。
【競技規則】
JCF競技規則に準ずる。
【競技特別規則】
- 試走、競技中は必ずヘルメット(JCF公認に限る)・グローブ着用のこと。ヘルメットは落下したもの、2年以上経過したものは使用不可
- 服装は規定内のものとする。
- 競技中は第三者からの飲料物の補給は一切認めない。
- できるだけ前日にコースの試走を行ってください。試走する際は「道路規制」をしていませんので交通ルールを遵守すること。(事故防止の為夜間はライト点灯を厳守)
- 参加者は誓約項目を必ずご確認ください。(未成年者は保護者の同意書の提出が必要)
- 参加者はレースに堪えうる十分な健康体であること。
- 大会中の事故、負傷についての応急処置は主催者で行いますが、その後の処置は参加者の負担とし主催者は責任を負いません。
- 健康保険証を有する者は当日必ず持参してください。(保険証の確認提示をお願いすることがあります)
※スタートは、出走申告順となりますが、前大会で各種目上位の方はスタート位置を各種目の前方に設置します。(各種目上位6名まで)


大会種目・参加資格・参加費用・定員
前回参加者 321名(申込者数)-255名(出走者数)
カテゴリー | 参加資格 | 参加費 | 定員 |
---|---|---|---|
◆エリート50 50Km スタート時間・場所 AM8:50 壱岐の島ホール | 男・女 15歳以上 (JFC登録選手に限る) | 一般:8,500円 | 100名 |
◆エキスパート50 50Km スタート時間・場所:AM8:50 壱岐の島ホール | 男・女 19歳以上 | 一般:8,500円 | 300名 |
◆エキスパート30 / U19 30Km スタート時間・場所:AM9:45 芦辺港 | 15歳~19歳 | 高校生5,000円 | 50名 |
◆エキスパート30 / U-39 30Km スタート時間・場所:AM9:45 芦辺港 | 20歳~39歳 | 一般:8,500円 | 100名 |
◆エキスパート30 / U-49 30Km スタート時間・場所:AM9:45 芦辺港 | 40歳~49歳 | 一般:8,500円 | 100名 |
◆エキスパート30 / U-59 30Km スタート時間・場所:AM9:55 芦辺港 | 50歳~59歳 | 一般:8,500円 | 100名 |
◆エキスパート30 / O-60 30Km スタート時間・場所:AM9:55 芦辺港 | 60歳以上 | 一般:8,500円 | 50名 |
◆エキスパート30 / L 30Km スタート時間・場所:AM9:55 芦辺港 | 女性 15歳以上 | 一般:8,500円 | 50名 |
◆エキスパート30 /J 30Km スタート時間・場所:AM9:55 芦辺港 | 中学1~3年生 | 中学生:3,000円 | 50名 |
◆ジュニアチャレンジ 1 8km スタート時間・場所:AM9:55 芦辺港 | 小学5~6年生 | 小学生:1,000円 | 50名 |
◆ジュニアチャレンジ 2 8km スタート時間・場所:AM9:55 芦辺港 | 中学1~3年生 | 中学生:1,000円 | 50名 |
誓約事項(エントリー前にこちらをクリックして必ずお読みください)
誓約事項
【誓約項目】
(1)私は、大会が一般道を利用して行われるため大会主催者(以下、主催者と略す)が設けた全ての規約・規則・指示を順守し、私個人の責任において安全管理・健康管理に十分な注意を払い大会に参加し、万一体調などに異常が生じた場合はすみやかに競技を中止することを誓います。
(2)私は、大会が変わりやすい自然環境の中で行われる競技であり、設定されたレースコースはアップダウンの激しい壱岐島一周のため、緊急時の救護あるいは対応に支障をきたす可能性が高いことをよく理解しております。現在、私の健康状態は良好であり、大会の参加になんら問題を生じることは予想されません。
私は、大会日よりさかのぼり1年以内に医師の健康診断の結果、健康であることが確認されています。また、アレルギー体質、過敏症などの特異体質や既往症など、さらには宗教上その他の理由などにより、大会医療班が緊急医療のために知っておいて欲しいことがある場合は、事前に主催者に書面で申告いたします。
(3)私は、主催者により競技続行に支障があると判断された場合、主催者の競技中止勧告を受け入れます。また、大会中に私が負傷もしくは事故に遭遇する、あるいは発病した場合、医師及び主催者が私に対し応急処置を施すことを承諾し、その応急処置の方法及び結果に対しても異議を唱えません。
(4)私は、競技中及び走行中・付帯行事の開催中に負傷した場合は速やかに主催者に連絡します。またはこれらに基づいた後遺症が発生した場合、あるいは死亡した場合においても、その原因を問わず、大会関係者に対する責任の一切を免除いたします。従って、私はここに、私自身、私の遺言執行人、管財人、相続人、近親者などいずれからも、私が被った一切の障害について賠償請求、訴訟の提起およびそれらのための弁護士費用などの支払い請求を行わないことを誓います。
(5)私は、気象状況の悪化および競技環境の不良などにより競技あるいは競技参加に支障が生じた場合においても、主催者に対してその責任を追及しないこと並びに大会への参加のために要した諸経費(参加費を含む)の支払い請求を一切行わないことを誓います。
(6)私は、私の肖像・氏名・住所・年齢・競技歴などが、大会に関連する広報物全般および報道・情報メディアにおいて使用されることを了承し、これらに付随して主催者・管轄競技団体が制作する印刷物・ビデオ・情報メディアなどによる商業的利用を承諾いたします。
(7)私は、大会参加申込書のすべての記載事項が事実かつ正確であることを誓います。又、私及び私の保護者は、大会の契約書及び大会の内容をよく理解し、承諾したことを誓い、必要事項を記入し、同意いたします。
【保険について】
大会としてイベント保険に加入しますが、参加者の補償には限度があります。加入するイベント保険は、通院日額2,000円・入院日額3,000円・死亡/後遺障害保険1,000万円の内容です。さらに必要であれば、参加者自身で別途加入してください。なお、新型コロナウイルス感染症を含む感染症への感染は、保険適用外となりますので、ご留意ください。
【個人情報の取り扱いについて】
※主催者は、個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令等を遵守し、主催者の個人情報保護方針に基づき、個人情報を取り扱います。
※大会参加者へのサービス向上を目的とし、参加案内、記録通知、関連情報の通知、次回大会の案内、大会協賛・協力・関係団体からのサービスの提供、記録発表(ランキング等)に利用します。
※また、主催者もしくは委託先からの申込案内に関する確認連絡をさせていただくことがあります。

お申込み締切
お申込受付開始 令和5年3月10日(金)
お申込受付締切日 令和5年5月 2日(火)
【参加申込方法】
▼SPORTS ENTRY
①インターネット・携帯サイトでのお申込み(エントリー手数料がかかります。)

②お電話でのお申込み(平日10時~17時)
TEL:0570-039-846
➂ふるさとチョイスでのお申込み
今回よりふるさと納税「ツール・ド・壱岐島 参加権」を導入します。
【寄付金額】
28,000円以上の寄付
【返礼品】
・ツール・ド・壱岐島 参加権
・ふるさと納税特典:グリッド確保
【グリッド確保のメリット】
通常、グリッドは大会当日の朝、出走申告受付にて出走申告順に確保します。(前大会入賞者除く)
前列のグリッドを確保するため、朝早く会場で待機される選手も多いです。
グリッド確保(ふるさと納税特典)は、手配したグリッドから選び確保することにより、大会 当日グリッド確保のため並ぶ必要がなくなります。
【申込手順】
(1) ふるさとチョイスより申込・寄付手続きが必要です。
(2) 寄付金の使い道・個人情報等入力後、申込完了となります。
(支払い方法はカード払い・コンビニ払い等各自で選んでください。)
(3) 寄付完了後、大会事務局より申込書を送付いたします。
(4) 申込書に必要情報記入のうえ、大会事務局に返送してください。
※特典のグリッド確保は大会事務局に申込書到着順に選びます。
(1)~(4)をもって、ふるさと納税「ツール・ド・壱岐島 参加権」エントリー完了です。
【重要】当初グリッド確保(ふるさと納税特典)は寄付完了順としておりましたが、寄付完了後、大会事務局から送付する申込書の返送到着順と変更いたします。予めご了承ください。
【ふるさと納税ガイド】
↓ふるさと納税が初めての方↓

↓ふるさと納税とは↓

【表彰】
■クラス1位~6位 ■レディース1~3位
■参加者全員に参加賞
■チーム特別賞:50㎞で、チーム成績上位3名の合計タイムが少ないチームを表彰する
(各チーム5名までの登録とする)
■EL50と*¹EX50の優勝者は、ツール・ド・おきなわへご招待(予定)
*¹EX50については、「男性枠/女性枠」のそれぞれ1名ずつ

■各クラスの優勝者は、次回大会のエントリーフィーを免除

※申込締切日以降の受付はいたしません。また、定員に達した場合、申込期限中であっても申込を締切る場合がございますのでご了承ください。
※申込後の出場クラスの変更は出来ません。
※参加受理後の参加料の返金はいたしません。
※参加受理証、船舶割引証等、5月中旬頃よりお送りします。
大会ルール
(1)競技者の責任
○競技者は、事故の健康管理を行い、レースに際しても規則に従い、最大の注意を払って、
走行中の事故については、一切の責任を負わなければなりません。
(2)携行品に制限
○競技者はスペアタイヤ、修理用具、めがね、腕時計は携行できるが、その他危険物は携
行できません。
(3)携行飲料および機材
○競技者は、レース中に携行した食飲料を飲料し、他の競技者と交換することは出来ない。
また、アルコール類、興奮剤等の商品を用いることはできません。
○本大会は、第三者からの食飲料の補給を受けることはできません。
○自転車が故障した場合は修理してレースを続行でき、競技者間でポンプの貸し借りは許
されるが、部品の交換はできなせん。
○競技者は指定された場所にゼッケンをつけなければなりません。
○レースのスタート前に必ず検車を受けること。
○競技者は必ずヘルメットを着用すること。
○安全のためレース中は手袋をはめること。
(4)故障者の競技続行
○何等かの理由で下車した競技車は他人の援助を受けることなく自転車を担ぎ、あるいは
押してレースを続行することが出来ます。
(5)競技の中止命令
○レース中審判員から競技中止を銘ぜられた者は、直ちに競技を中止しなければなりません。
○足きり(タイムアップ)関門を2ヶ所設定。
・芦辺港(30kmスタート地点)9時55分
・沼津小学校付近10時50分
以上の時間内に関門通過できない場合は失格とする。
(6)妨害
○他の競技者を押し、あるいは走路を横切る等走行を妨害した者は失格とし、レースから除
外します。
○追い抜いた競技者のコースに入る場合は、2メートル以上走行しなければなりません
問合せ先

〒811-5133
長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触620-1
壱岐サイクルフェスティバル大会事務局
TEL:0920-48-0590
FAX:0920-47-5302
E-Mail:ikicycle@world.ocn.ne.jp
ひとこと
起伏に富んだ、壱岐の島一周特設コース実力者もテクニカル派も、存分に走りを満喫できるレースです。九州地域の中では、歴史のある大会でプロ選手も参加しています。一般公道を交通規制して実施します。